前回の記事で、CTのDICOMファイルから骨格の3Dを構築しました。今回は、その3DをBlenderに取り込んで、綺麗な3D画像を作りたいと思います。また、最後には3Dプリンター印刷に適したファイル形式にして保存します。

前回の記事

Blenderはバージョン2.90を使用しています

  1. STLファイルを読み込む

  2. 小さいデブリを除去する

  3. 床を作って写真をとる

  4. 3Dプリンター用にSTLファイルを書き出し

1.STLファイルを読み込む

前回、3Dslicerで骨の3DファイルであるSTLファイルを作成しました。それを読み込みます。ファイル → インポート → Stlを選択します。

骨のファイルを読み込む。ここでは、他のファイルも読み込んでいますが、気にしないでください。スケールは、0.1にして下さい。そうでないと、すごい大きい骨がでてきてしまいます。

importしたのに、見えなくても大丈夫です。回転すると原点から遠くのほうに骨がいます。原点に連れて来ましょう。

Blender基本操作:
・マウスホイールを押したままのドラッグで、視点を回転
・Shiftを押しながらマウスホイールドラッグで、視点の平行移動
・オブジェクトを選択し、Gを押すことで移動。G押してX、G押してY、 G押してZを押すことで、軸に合わせた移動
・オブジェクトを選択し、Rを押すことで、回転

手前の正方形は、選択してDelで消せます。

2.小さいデブリを除去する

よく見ると、体の中にデブリが浮いているのがわかります。このデブリを消したいです。

左上のオブジェクトモードのプルダウンから、編集モードに切り替えます。

すると、全部が黄色くなった状態になります。

全く関係ないところでクリックすると、選択がはずれて真っ黒になります。

Lを押しながら選択することで、つながっている点がすべて選択されます。背骨をLを押しながら選択したら、以下のようになりました。クリックしてから、黄色くなるまでにかなりの時間がかかることがあります。

続けて、Lを押しながら左肩甲骨をクリックしました。

右肩甲骨もクリックしました。これで必要な部分は全て選択されました。ただ、消したいデブリは選択されていません。

Control と I(i)を同時に押すことで、選択範囲を逆転することができます。つまり、デブリが選択され黄色くなります。

この状態で、Xを押してください。頂点の削除を選択します。

するとデブリが消えました。

3.床を作って写真をとる

左上の編集モードのプルダウンから、オブジェクトモードを選択し、オブジェクトモードに戻ります。

Shift と A を同時におして、メッシュ → Planeを押します。

床がでてきます。小さいので、S(拡大縮小)を押して、大きくしてください。

ライトをセットします。Shift と A を同時におして、ライト→サンを選択してください。サンを選択した状態で、G(移動)を押して、zを押してz軸固定し、骨の上に持っていきます。もう一度繰り返して、サンを2つセットします。1つだけだと暗いです。

カメラを設定します。右のほうの映写器のような形をしたアイコンを押してください。そして、くの形をしたやつを左側に引っ張って下さい。

するとパネルがでてきます。ビューというタブをおして、Camera to Viewというところをチェックしてください。

これで、真ん中の映像がカメラから見た映像になります。なにも映っていないと思うので、マウスホイールドラッグと、Shift押しながらのマウスホイールのドラッグで、視点を定めて下さい。

画面が狭すぎてもっと広角にしたい場合は、右上で黄色のCameraというのを選択してから右下の緑の映写器のマークを押して、焦点距離を小さくしてください。広角になります。

なにも選択していない状況で、右下のカメラのマークをおして、Render EngineをEeveeからcyclesにしてください。これにより高画質になります。

以下は視点が定まったところです。

左上のレンダーというところから、Render Imageを押してください。

すると、時間をかけて3Dの写真を作っていきます。出来上がったら、左上の画像からSave as というところを押して、写真を保存してください。

これが完成系です。

4.3Dプリンター用にSTLファイルを書き出し

エクスポート、STLで3Dプリンター用のSTLファイルが完成しました。

以下の記事も参考にして下さい。

Categories:

category