とにかく以下の会話を見てほしいです GPT3.5を利用したChatGPTやBing AIchatは話題に事欠きません。そんな私もそのすごさに驚嘆しています。 あなたが獣医師であればすでにいいたいことは伝わっているのではな […]
結果は合格ライン GPT3.5を用いた、ChatGPT、BingAIchatがすごいです。既に自分の仕事で助けられるシーンが確実に増えてきました。 ふと、自分の原点である獣医師国家試験に合格できる能力があるのか試してみた […]
新しいキーボードを買ったときに、矢印とDeleteが中心から離れていてこのボタンを押すために一回ホームポジションを崩さないといけないのが苦痛でした。ホームポジションを崩さないで矢印とかDeleteを押すためにはどうしたら […]
statsmodelsか、、やり方調べないとな pythonで回帰分析・logistic回帰分析をやろうと思うと、statsmodelsかsklearnが思いつきます。sklearnは機械学習に特化していて、coefとか […]
pythonでは多くの検定がscipyで実行することができます。多重検定に、statsmodels・scikit_posthocsを使用します。 まずはサンプルデータを作成 groupA groupB0 4.352 […]
一番下にすぐに試せるエクセルファイル(無料)と全コードが載っています。 Cellular automaton 状態を持つセルによってセル・オートマトンは構成され、時間で個々のセルの状態が変化します。その中でもライフゲーム […]
VBAチュートリアル このチュートリアルでは、VBA上級者のためのチュートリアルを提供します。VBAの特訓を頼まれた知り合い用に作っているのですが、このチュートリアルは1つもできなかったようです。これは、機能を覚えるため […]
VBAチュートリアル VBAを勉強し始めて、少し実践的なことがしたくなってきたころだと思います。VBA中級者のためのチュートリアルを提供します。VBAの特訓を頼まれた知り合い用に作っているのですが、このチュートリアルはか […]
VBAチュートリアル VBAはエクセルをプログラミングから操作するための言語です。エクセルだけでなく、ワード、パワポも操作できますがそのパワーを一番発揮できるのはエクセルでしょう。 初めてVBAを練習する人には、教科書を […]
初めに pythonのexe化は非常に難しいところがあります。ライブラリが増えるとpyinstallerのエラー地獄でだいたい前に進めなくなります。また、GUIにいいものがありません。GUIはビジュアルに強いhtml+c […]
https://kindpark.jpn.org/dogemotion/ こんなウェブアプリを作りました。犬の写真から表情を見て、感情を推測するAI(convolutional neural network)です。データ […]
初めに SQLをpythonから扱うライブラリで有名なところがSQLalchemyだと思います。postgreSQLを使ってみたので、メモっておきます。 インストール Anaconda環境でインストールしてみます。Ana […]
どのSQLを使うべき? mySQLか、SQlightか、postgreSQLかどれを使うべきなのか迷いました。mySQLはよさそうなんですが、ライセンスがGPLなのが気になります。ソース公開ルールが適応されてしまうのが怖 […]
はじめに reveal.jsを使えば、htmlとブラウザの力を生かしたプレゼンができます。でも、パワポから移るにはやはりそれなりに勉強が必要。。 パワポで十分なのではないか ほぼ十分ですが、データサイエンスを学んだ身から […]
Document 初めに 棒グラフを横に倒した横棒グラフ。英語の方がカッコいい。horizontal bar chart。横に倒すか、倒さないかの判断基準は、グループの項目が多いかどうかだと思います。項目が多いと、横に倒 […]
Document 初めに データビジュアライゼーションの観点からは、嫌われているドーナツグラフ。 ドーナツにするのはやめて、棒グラフにしなさい。ドーナツだと他の項目と比べるのが難しくなるでしょう。棒グラフだと簡単に他の項 […]
Document 初めに 棒グラフも使用頻度は高いと思います。それゆえ、飽きがきます。インタラクティブ性とアニメーションを付けてみます。javascriptで作ります。 コード chartjsを使います。以下のコードをコ […]
Document はじめに 棒グラフは使用頻度高いです。それゆえ、ビジュアルに工夫が欲しくなります。インタラクティブは欲しいところです。そうなると、Rかpythonかjavascriptかとなると思います。javascr […]
Javascriptの地図描写ライブラリ… 意外とマウスホバーで数値を表示できるのがない!マウスホバーをあきらめれば、割と色々ある。けど、あきらめきれない!!解決策として、R経由でleafletを使ってコロプ […]
動物病院の電子カルテです。日本国内での使用を想定しています。個人的な研究用途に使用してください。臨床目的では使用しないでください。 上記のファイルはwindowsとmacのアプリです。その他に音声入力が可能なウェブバージ […]
前回の記事で、electronの①htmlとcssの作りこみ → ②renderer.jsとmain.jsの作りこみ まで記録しました。最後のこの記事は、③ウィンドウズ用にexe化 Mac用にapp化です。 window […]
前回の記事で、electronのpreload.jsの機能とipc通信について書きました。この後は、①htmlとcssの作りこみ → ②renderer.jsとmain.jsの作りこみ → ③ウィンドウズ用にexe化 M […]
Electronでデスクトップアプリを作成するまでの記録を残しておきます。自作の電子カルテが出来上がりました。 作成した電子カルテの紹介はほかの記事でやることにして、ここではelectronの使い方をメインでまとめたいと […]
初めに ついにたどり着きました。Rのexe化。Rで分析ツールを作った際に、Rを使っていない人に共有する方法は、shiny appを作ってshinyapps.ioにアップロードしてウェブ経由で使ってもらうしかなかったと思い […]
初めに R0は基本再生産数といいます。Rtは実行再生産数といいます。 Rt = R0 × 封じ込めの効果 × 接触機会の削減効果 Rtは、重要な指標として重宝されています。WHOのreginal officeの資料に、そ […]
初めに SIRモデルとは、感染数理モデルの基礎となっているものです。感染数理モデルは難しいです。わかったと思っても、だいたいわかってないことが多いです。なにを目的に計算をしているのか、そこを見失いがちです。 私の理解では […]
初めに shiny appで作ったものはどれも似通っていて、もっとカスタマイズしたいなと思っていました。shiny appのデザインを変更するには、以下の3つの方法があります。上から簡単な順番です。 shinytheme […]
こちらでインタラクティブなグラフを操作できますhttps://yuta-vet.shinyapps.io/shiny_app_deploy/?_ga=2.106368643.1882585030.1624518165-3 […]