ワードクラウド ワードクラウドは、単語出現頻度に応じてフォントサイズを変化させた図です。どういった内容が語られているかを一目で把握する試みです。 twitterのAPIを使って、過去7日間のtweetを解析しました。 検 […]
前回、インタラクティブなグラフを作成する方法を書きました。plotlyでは、htmlでグラフを保存できます。 データビジュアライゼーション 今回は、パワポのプレゼンでインタラクティブなグラフを使用する方法を説明します。な […]
Data Visualization インタラクティブなグラフは、htmlとjavascriptを使って作成されています。D3.jsを使用すれば、思うがままのインタラクティブなグラフが作れるのでしょう。ただ、javasc […]
データビジュアライゼーション 前回のポストと同様に、他項目の棒グラフを見やすくする方法です。Rのggplotを使って、Cleveland’s dot plotを作成します。 使用データ 今回つかうデータは、農林水産省の獣 […]
データビジュアライゼーション ロリポップグラフとは、上記のようなグラフです。棒グラフのバーを、キャンディーのような形にします。項目数がおおい場合に、棒グラフより見やすくなります。 使用データ 今回つかうデータは、農林水産 […]
Sankey diagraphとは、上のようなフローを表すグラフです。かなりの情報量を1つの図にまとめることができます。ただ、グラフを作成するにはデータ操作の技術が必要です。 今回は、R言語で、plotlyというインタラ […]
Rには、デフォルトで3つのフォントしか入っていません。そのため日本語が表示されないか、うまく表示されません。 日本語設定方法 以下のコードは、現在Rで使用できるフォントを調べるものです。windows用です。macだと、 […]
2018年度の獣医師の届数を元にグラフを作成しました。 データ元:農水省資料 箱の中に箱があるようなやつをTree Mapといいます。Rで作成しました。色をいい感じにするのが大変です。この表現方法にこだわらない場合は、他 […]
コレスポンデンス分析(CA: Correspondence Analysis) コレスポンデンス分析は、PCAと似た目的を持っています。アンケート等の多次元のカテゴリ変数を、低次元に落とし込んで傾向を見つけやすくする手法 […]
犬猫動物病院数の推移 犬猫の動物病院の数は、どこの都道府県でも増加傾向にあるようです。 動物病院の登録数は、以下の農林水産省ホームページで公開されています。 https://www.maff.go.jp/j/tokei/ […]
category